バイオハザード、ブラックラグーンにも登場! 名銃、ベレッタM92とは!?
- 2021.07.18
- 世界の名銃

どうも、さかいです!
昨今、アクション映画やアニメ、漫画なんかでは見かけないことはない銃。
その中でも恐らく最も多く登場、活躍した銃といったら名銃、ベレッタを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなベレッタについて。
歴史や、派生した多くのバリエーションについて紹介していきたいと思います。
概要
ベレッタ・モデル92は、イタリアのベレッタ社が設計した自動拳銃。
メーカー公式の表記ではないものの、日本語圏では慣習的にベレッタM92と称されることが多い。
M9拳銃の名称で制式採用したアメリカ軍を筆頭に、世界中の法執行機関や軍隊で幅広く使われている。
ベレッタ社は、1949年から1951年にかけてM1951を開発。
イタリア軍で制式採用されていた。

ベレッタM1951
しかし1960年代後半になると性能の陳腐化が指摘されるようになっており、これに応えた同社は1970年から後継拳銃の開発に着手した。
これによって開発されたのが本銃である。
開発にあたっては、現代の軍用拳銃として求められる機能を組み込むと同時に、当時、銃器を使用した凶悪犯罪への対処や対テロ作戦がクローズアップされていたことを考慮し、警察用拳銃としての使用も想定して設計が進められた。
1975年には試作試験を終え、最初の量産型が発表された。
設計思想
全体的な構成は同社のM1951を踏襲しており、M1915以来となるスライド上部を切り取ってバレルを露出させるという方式も同様。
ただし、軽量化のためにグリップ・フレーム(レシーバー)の素材は、スチールからアルミニウム合金に変更された(バレルとスライドはスチール製)。
また、素材をステンレスに変更した “Inox” モデルもラインナップされている。
なお、軽量化のために最初期のモデルではスライドの前半部が削られて段になっていたが、軽量化の恩恵が小さいわりに製造工程が複雑化することから、まもなくこれは廃止。
スライド側面はフラットになった。
また、のちには強装弾の使用に対応できるよう、ロッキングブロック付近が盛り上がったデザインになった「ブリガディア(ブリガデール)スライド」も開発されている。
閉鎖方式も、M1951と同様の独立ロッキング・ラグ式が採用された。
これはワルサーP38を参考にしたもので、バレルが水平にショートリコイルしてバレル下面の降下式ロッキング・ラグにより、スライドとバレルをロックする。
ただし、即応性を重視してトリガー・システムはダブルアクションを採用するよう改められた。
これはシングルアクションも可能なコンベンショナル型であり、ハンマーは露出式とされた。
M1951からのもう1つの大きな改良点が装弾数の増加。
複列弾倉(ダブルカラム・マガジン)に15発の9x19mmパラベラム弾を装填できる。
また、口径のオプションとしては
9x19mmパラベラム弾を使用する92シリーズ
.40S&W弾を使用する96シリーズ
9x21mm IMI弾を使用する98シリーズ
7.65x21mmパラベラム弾を使用する99シリーズ
がある。
バリエーション
ベースモデルとして、下記のようなものがある。また、92FS以降のモデルには、上記のような口径別のオプションもある。
92

最初の量産型。
ステップ・スライド型とフラット・スライド型がある。
特徴的なのは安全装置がフレームについていること、マガジンキャッチがグリップ底部についていること、トリガーガード前方に指掛けがないこと、マガジン底が薄いことである。
92S
イタリア内務省の要請に応じ、92の安全装置をスライドに移したモデル。
92SB

92Sのマガジンキャッチを、グリップのトリガーガード付け根に移したモデル。
米軍の初期トライアルに提出された92S-1に準じたものである。
92F

92SBのトリガーガード前方に指掛けを追加し、マガジン底を分厚くしたもの。
当初は92SB-Fと称されていた。
アメリカ軍でM9として制式化されたモデル。
92FS

92Fをもとにハンマーピンの頭を大型化し、スライドの加工形状を修正したもの。
M9で発生したスライド破損事故を受けた措置であり、同種の事故が発生してもスライド後半が後方へ脱落しそうになった際には、ハンマーピンの頭が食い止める構造になっている。
92D

92FSをもとに、トリガーをダブルアクションオンリーとし、デホーンド・ハンマーとしたモデル。
トリガープルが重いために手動セイフティは省かれているが、復活させた92DSもある。
警察用として1990年に発表された。
92G

92FSをもとに、手動セイフティにデコッキング機能(主に半自動式拳銃において、引き起こされた撃鉄をデコック用のレバーで行える)を付与したモデル。
1985年からPAMAS G1としてサン=テティエンヌ造兵廠(MAS)でライセンス生産され、フランス軍に採用された。
92A1

92FSをもとに、フレーム下面にレールを設置したモデル。
ウェポンライトなどを装着できるようになった。
92A3
ベレッタ92の最新型である一部を変更しただけのモデルであるため米軍による次期正式採用拳銃からは即座に敗れている。
派生型
コンパクト

バレル、スライド、グリップを切り詰めて小型軽量化したモデル。
マガジンをシングルカラム化することで、さらに軽量化したタイプMもある。
センチュリオン

バレル、スライドを切り詰めて小型軽量化したモデル。
“コンパクト” と異なりグリップは切り詰めていないため、装弾数は標準型と同数である。
ヴァーテック

特殊部隊・法執行官モデル。
グリップ後部のふくらみが無くなり握りやすくなった。
92でスライドから出ていたバレル先端が切り取られ、全長の短縮。
フレーム前方下部に20mmマウントレールが設置され、フラッシュライトなどのオプションを装備できるようになった。
ブリガディア

ブリガディアスライドを装備した強装弾対応モデル。
エリート
ブリガディアスライドを装備して強装弾に対応するとともに、下記のような改良を加えたモデル。
銃身をステンレス製とし、スライドから出ていたバレル先端を切り取りることでホルスターから抜きやすくした。
更にグリップ上部を窪ませ、グリップしやすい形状に変更。ロックタイムの短縮を狙ったスケルトンハンマーの使用しハンマーを肉抜き、軽量化した。
ノバックサイトを採用して、マガジン底にマグバンパーを追加した。
エリート IA

2002年のショットショーで登場した、M9をさらに使いやすくした改良モデル。
エリート IIとは兄弟分に当たる。
M9との主な変更点は
グリップ後部をストレート化し、グリップ後部の膨らみ(バックストラップ部分)をマガジンに沿うような形状に変更。
ブリガディアスライド(ステンレス、後述)、スケルトンハンマー(内側がハンマーにそってくり抜かれたようなもの)を装備した。
ノバック社製の楔形サイト(照準器)を採用。
レーザーやライトを装備できるアンダーマウントレール付きフレームになっている。
また、エリートIAはブラックボディが特徴的であるが、シルバーモデルも別に存在する。
エリート II

Eliteをもとに、スライドもステンレス製として耐久力を向上させたモデル。
90-Two

92の後継発展型として設計・製作されたモデル。
ライセンス生産型
Yavuz 16 Regard(トルコ)

トルコのYavuz社が製造している。
ステンレスモデルやコンパクトモデルも存在し、アメリカではATI社がAT92として販売している。
M82(スペイン)

スペインのラーマ社が生産を行っている。
PA-MAS(フランス)

フランスのサンテーヌ造兵廠が生産を行っており、フランス軍に制式採用されている。
トーラス PT92(ブラジル)

ブラジルのトーラス社が生産を行っているが、初期型の92がベースになっているため、セーフティレバーはスライド側ではなく、フレーム側に設けられている。
ベクター Z88(南アフリカ)

南アフリカのベクター社によって生産されている。
発展型としてSP1がある。
75式手槍(台湾)

第205兵站廠が製造。
T75とも呼称され、国軍をはじめとする公的機関において使用されている。
登場作品
ベレッタといったら米軍制式拳銃としても有名ですね。
法執行機関でも制式採用しているところが多いことから、現代の戦争や警察を題材としたジャンルでは最もよく登場する拳銃の1つ。
その洗練されたデザインから見栄えもよく、また、マニュアルのセイフティが左右両側についているうえ、マガジンキャッチはグリップを外すことで左右を入れ替えることができという使い勝手の良さ。
そんな特徴も手伝ってか、映画『ダイ・ハード』シリーズのジョン・マクレーンのように左利きの登場人物が多く使用しているというのも面白い。
漫画『ブラックラグーン』では、そのカスタム銃がヒロイン、レヴィの愛銃(劇中ではソード・カトラスという名前)であったり、大ヒットゲーム『バイオハザード』でサムライエッジとして登場するなど、その活躍ぶりは凄まじいものがあります。(笑)
映画監督のカート・ウィマーも映画『リベリオン』のDVDのオーディオコメンタリーで、
「排莢の方向を変えやすい」
と発言しているのだとか。

さてさて、いかがだったでしょうか。
そのバリエーション、派生モデルの豊富さからも本銃の使い勝手の良さ、人気の高さの程が窺えますよね。
これも時代の変化なのか。
近年ではグロック等を筆頭としたポリマー製の銃に地位を奪われ始めていますが、その抜群の存在感は現在においても決して揺らぐことはありません。
あなたはどう感じましたか?^^
引用:Wikipedia
-
前の記事
有料版「小説家になろう」?「Kindle Vella」……だと? 2021.07.17
-
次の記事
【告知】最大7/21~7/25(時差あり)Kindle無料キャンペーンのお知らせ 2021.07.21