S.H.Figuarts(真骨彫製法) シャドームーンが発売されるみたいだけど
- 2021.06.04
- 仮面ライダー


どうも、さかいです!
今回は仮面ライダーの話。
とはいってもフィギュアのね。
先日、S.H.Figuarts(真骨彫製法)にて、シャドームーン発売の発表がありましたね。
実のところ最近まで、わたしフィギュアというものに無頓着の人間だったんですね。
何がいいのか良さが分からないとまでは言いませんが、可もなく不可もなくといった感じで興味なんてゼロ。
キャラクター自体には興味があっても、この年で、お人形さん遊びなんて~とか思ってました。
ぶっちゃけ、馬鹿にしてるとこありました。スイマセンw
しかし!w
何で見かけたのか覚えてないんですけど、ふと先日、発売された『仮面ライダーBLACK』のフィギュアがネットで目に留まってしまい、その瞬間、何を血迷ったか(笑)思わず、ついポチッと。^^;
※ちなみに、この時点で既にプレミアがついてしまってて、定価より2000円高く買いました。トホホ。。。 T T
で、二日後、届いたブツを見て思わず絶句。
『最近のフィギュアって、こんなに精巧なんだ~』
というのが素直な感想。
だって、子供のときにみて憧れた仮面ライダーの姿が、まんま手の中にあるんですもん。
これって感動モノ。

んで、手に取ったままウットリ。
色んなポーズを取らせて遊びましたよ、ええ、遊びましたとも。
『許さん、ゴルゴム!』
とか一人で言ったりして。←端から見たら単に危ないやつw
男って、こういうとこ本当、成長しない。(笑)
童心に返ってしまうというか何というか。
子供の頃、好きだったものって大人になっても好き。
皆さん、一生懸命になってコレクションする気持ちが何となく分かりました。
そしたら、そのわずか数日後ですよ。
その熱気も冷めやらないまま。
今度はBLACKの永遠の宿敵、『シャドームーン』発売の発表が。(笑)

こんなの買わないわけには、いかないじゃありませんか。(笑)
ブラックサン(仮面ライダーBLACKの別称)持っててシャドームーン持ってないとか有り得ないから。
そんなのはナイフしか持ってない状態でステーキを食べようとしてるようなもの。
フォークなしで肉なんて食えねぇ。
そう、陰と陽、月と太陽といった具合に対極をなす両方がそろってこそ初めて意味が確立される。
そういうものなんですYO!!(唐突に謎の主張w)
まあ、バンダイさん、商売上手ったらありゃしない。
ファンの心理をよく熟知されとります。
そんなわけで、そっこー近くの玩具屋さんに走りましたよ、わたし。
えぇ、走りましたとも。(笑)
そう、受付開始の時刻と共にね。(ドヤッ)←完全にバンダイの養分。
すると、レジ前に謎の行列がズラリ。
最初は何の列なのか分からず、自分も最後尾に並んだわけなんですけど、店員さんに訪ねたところ、皆、『シャドームーン』目当てだと聞いて唖然。
ぐぬぬ、シャドームーン人気恐るべし。
『ゴルゴムの仕業だ!』(使いどころが、おかしいw)

で、更に訪ねたところ、全国規模で同時に受付を開始していて、数がなくなり次第、受付が終了になるとのこと。(店員さん同士の会話で500とかって数字が聞こえてくる)
瞬間、脳裏に一抹の不安が過ぎる。
『並んでる最中に受付が終わってしまったらどうしよう。。。。』
まあ、死ぬわけじゃあるまいし。
終わったら終わったとき。なんて心の中で思い直してみたり。
まあ、こんなときに限って、お婆さんがレジで会計していたりとかしてね。(いや、こればかりは仕方がないんですけど。^^;)
そんなこんなで結果的には予約ができたわけなんだけど。
その際、店員さんに
『数量は、お一つですか?』
って聞かれたんだけど、え?これって逆に何体も予約できるって意味だったのかしら?
だとしたら、ちょっと問題あるんじゃないかなと。
だってねえ? せめて、一人一個とかしておかないと、きちんと欲しい人に行き届かなくなるのでは?
うーん、何だかモヤモヤ。
まあ、なんでしょ。
とにもかくにも凄い人気だなと。
勿論、転売屋なんかも含まれてるんだけど、それにしても予約開始と共に行列が出来上がるなんて。(これって普通のことなんでしょうか?)
さすがは仮面ライダーきっての人気悪役キャラ。(やっぱ悪役が光る作品って名作になりがち)
下手をしたら主人公のブラックサンより人気あるんじゃないのかな。
(ちなみに自分はブラックサン派w)
一応、現時点では10月に発売されるようなんですけど、まあ、画像を見ただけで、その造形美が分かりますよね。




つか、ほとんど本物じゃん!w
絶対、中に信彦、入ってるじゃん!w
しかし、改めて今の技術って凄まじいなあと。
皆さんはシャドームーン、買いますか?(笑)
-
前の記事
【YouTube】以前、アップしたダーティハリーのOPの声マネ動画や今後の方針なんかについて 2021.06.03
-
次の記事
創作の台詞でお馴染み『わし』とか『○○じゃのう』とかって老人語はどこから来たの? その起源は? 2021.06.05